AI OCR LAQOOT ヘルプ

アップロード

Q
用紙の大きさ(A4、B5等)指定はありますか
また、アップロードできないものはありますか?
A
LAQOOTの場合、実際の帳票サイズではなく、スキャン時の画像サイズで制限を行っております。
画像データの大きさが縦横500ピクセル以上であれば対応となります。
対応しているものはPDF、jpg、PNG、TIFFの4種類に対応しています。
※TIFFはアップローダーに対応しておりません

また、zipにパスワードがかかっているものもアップロードすることが出来ませんので、アップロード時にはお気を付けくださいませ
Q
PDFをアップロードしましたが、
”半角英数字50文字以内でファイル名を指定してください。.zip拡張のファイルのみアップロードできます。”と出てアップロードが出来ません。
どうしたらアップロードできますか?
A
ラクート管理システムとラクートアップローダーとでアップロードの仕方が変わります。

ラクート管理システム:PDF、jpg、TIFF、PNGをzipファイルにしてアップロード
ラクートアップローダー:PDF、jpg、PNGそのままアップロード

また、どちらの方法でもファイル名と画像名を半角英数字で50文字以内で設定してください。
Q
アップロードをしましたが、項目作成画面がグレーアウトしてしまい、次へ進めません。原因を教えてください
A
zipファイル内の画像名が半角英数字以外だったために、エラーになってしまった可能性があります。

zip内のファイル名が半角英数字以外でもアップロードできてしまうこともありますが、
今回のようなエラーの原因にもなります。
アップロードする際は半角英数字に直していただくことをお勧めいたします。

なお、ラクートアップローダーではファイル名を一括で変更することが出来ます※1
(※1 ファイル名の指定はできませんのでご注意くださいませ)

ラクートアップローダーについての操作方法については下記参考にしてください

<説明動画>
https://youtu.be/pVNkj_jBvFE

<マニュアル>
http://info.laqoot.com/LAQOOT_uploader_manual.pdf
Q
PDF等をzipファイルにせずアップロードをする方法はありますか?
A
ラクートアップローダーというアプリケーションを活用することで、zipファイルにせず、アップロードすることが出来ます。
アップローダーを活用したい場合は、ラクート管理システムのメニューバー”ツール”欄からダウンロードをお願いいたします。

なお、操作方法については下記動画を参考にしてください。
<操作動画>
https://youtu.be/pVNkj_jBvFE
Q
アップロード後に画像向きが違うや不要な画像が入ってしまった。画像向きや削除する機能はありますか?
A
ラクートアップローダーであれば、画像向きや削除することが出来ます。

画像をアップロード後、
”帳票のページ数設定とフォーム作成に使用するサンプル画像を指定して下さい”のページにて
画像向きの修正と削除が可能です。

修正したいまたは削除したい画像を選択後、対象のアイコンをクリックしてください。(右画像参照)

※画像向きについて
画像向きの変更は90度ずつの変更となります。

Q
PDFをアップロードしたが、
帳票作成画面上では文字化け(あるいは空欄)してしまっていている。
元の帳票のようにするためにはどのように対処していいのかを教えて欲しい。
A
フォントがエンベッド(※1)されていないPDFの場合、今回のような事象が発生いたします。

▼確認方法
1、PDFを開き、ファイルボタン>プロパティを選択し、
2、フォントのタブにてフォント名に(埋め込みサブセット)という記載がなければ対象となります。

▼対応方法:PDFデータを再度、「PDFとして保存」する
PDFを再度PDFとして保存し直すことで解消されます。
※PDFを印刷する際にプリンターの設定で「Microsoft Print to PDF」や 「Cube PDF(インストールが必要となります。)」等にて保存する方法がございます。

上記お試しいただき、解消されない場合はサポート宛てまでご連絡をお願いいたします。

※1 エンベッドとはPDFファイルにフォントを埋め込む処理のことです
Q
PDFをアップロードしましたが、
”半角英数字50文字以内でファイル名を指定してください。.zip拡張のファイルのみアップロードできます。”と出てアップロードが出来ません。
どうしたらアップロードできますか?
A
ラクート管理システムとラクートアップローダーとでアップロードの仕方が変わります。

ラクート管理システム:PDF、jpg、TIFF、PNGをzipファイルにしてアップロード
ラクートアップローダー:PDF、jpg、PNGそのままアップロード

また、どちらの方法でもファイル名と画像名を半角英数字で50文字以内で設定してください。

項目作成/テンプレート

Q
データ化をしたいが、どんな設定が必要か
A
読み取りたい部分を項目ごとに設定していただく必要があります。
帳票をアップロードしただけではデータ化をすることが出来ません。

操作方法については動画でも配信しています。
コンテンツも様々用意しているため下記参考にしてください。

<使い方説明>
https://youtu.be/u3JJBNdZ81M
Q
項目名・表示名・入力ルールそれぞれどういったものなのか知りたい
また、設定が必要なところはどこですか。
A
項目名、表示名は必須設定となりますが、入力ルールは任意設定となります。
それぞれの説明は下記の通りとなります。

項目名:CSVで出力されたときのヘッダー部分
表示名:クラウドワーカー(作業者)へ指示内容を公開するもの ※1
(※1クラウドワーカーへ表示されるものとなりますので、特定できないよう注意が必要です。)
入力ルール:表示名に対する入力例などを入れる補足説明欄
右の画像がクラウドワーカーへ公開している画面の一例となります。

入力ルールについては必須ではありません。
ただ、入力ルールを入れることで入力方法が明確かつ統一性が出るため識字率を上げることが出来ます。

データ化の結果にバラつきがある場合や精度を上げたい場合には入力ルール入れることを推奨いたします。
Q
”この名前の項目が既に登録されています”と表示をされます。この場合はどうしたらいいでしょうか?
A
項目名はユニークとなるため、同じ項目名を複数作成することは出来かねます。

このような表記が出てきた際は
1、項目作成のウィンドウから検索をし(+追加の左側の検索バー)
2、左のボックスにチェックを入れる。

なお、表示名、項目属性、入力ルール、設定は初めに設定したものとなります。
もし表示名、項目属性・入力ルールなどを変更したい場合は、編集をクリックし、修正をしてください。
Q
項目を設定しているが、下部へ移動することが出来ない。
どうしたら移動することができるか?
A
メニューバーの上から6番目(矢印十字)が帳票を移動することが出来るものとなります。
帳票の移動が完了をしたら、■(上から4番目)をクリックしてから項目設定を行ってください。
Q
赤いボックスになってしまい、次へ進むことができず、保存もできない。
赤いボックスの削除方法を教えて欲しい。
A
赤いボックスが出る場合は、項目(読み取る内容)が設定されていない状態となります。
そのため、項目(読み取る内容)を設定または削除する必要があります。

再度、設定する場合は、
1、右側のメニューバーの上から5番目のアイコンをクリック(マウスポインターのようなアイコン)
2、カーソルが十字からマウスポインタになったことが確認し、対象のオブジェクト(赤いボックス)をクリック
3、削除したい場合は、キーボードのDeleteキーを押す。
項目を設定する場合はポップアップの”+追加”または、既存の項目にチェックを入れる

上記については動画でも説明してますので、ご参考してください
https://youtu.be/5XvvHKOkX28
Q
チェックボックスや〇などの選択形式のものはどのように設定したらいいのか
A
項目作成画面の右下、歯車マークをクリックすると、設定が出来ます。
詳しくはマニュアルP.29(ラクートミニはP.32)または、動画を参考にしてください。

<説明動画>
https://youtu.be/TGCAwIspeU4
Q
項目の順番を変更したいがどうしたらいいのか
A
項目作成画面の右下に”選択項目”をクリックすると、項目を設定した内容を確認できます。
移動させたい項目の左側にカーソルを合わせ、移動させたい場所までドラックドロップすると変更が可能です。

Q
同じ項目が複数あり、項目数が多いため手間になってしまう。簡単に設定する方法はないか
A
ショートカットキーを用いて、項目をコピーすることが出来ます。

1、メニューバーの上から5番目のアイコン(マウスポインター)をクリック
2、コピーしたいオブジェクトをクリック(複数ある場合はドラックして範囲を指定)
3、キーボードの「ctrl+C」で項目をコピーし、「ctrl+V」で貼り付けます。
コピーされたオブジェクトは、キーボードの矢印キーで位置を調整してください。

※項目名を都度違うものを利用したい場合は、項目を都度作成する必要があります
Q
入力ルールや読み取る範囲を広げたい、変更方法はどうしたらいいのか
A
右側のメニューバーの上から5番目のマウスポインターをクリックすると再編集が可能です。
変更したいオブジェクトをクリックすると、項目作成のポップアップが出てきます。
対象の項目の右側編集をクリックすると表示名・項目属性・入力ルールの変更が出来ます。※1

※1 項目名は一度作成すると修正はできません、変更を希望したい場合は+追加から新規で作成する必要があります。
Q
テンプレートを作成しているが、項目数が多く、作業を一旦中断したい。一時保存する方法はありますか
A

一時保存をする場合は2つ方法があります。

▼1つ目の方法
1、項目作成画面の左側、小さなアップロード画像をダブルクリック
2、✓が青から黄緑になったのを確認したらEscキーで離脱(右画像参照)


▼2つ目の方法
1、項目作成画面の下部、次へをクリック。
2、テンプレートを保存しますかで”いいえ”をクリック※1

▼作業を再開するときの方法
項目作成の作業を再開したい際は、帳票タイトルをクリック後、編集ボタンをクリックすると最後に作業した画面に戻ります。

▼Youtube動画
https://youtu.be/5XvvHKOkX28

(補足)※1について
テンプレート名はユニークになっています。
テンプレートの保存に”はい”を押してしまうと再度編集した場合、保存が出来なくなってしまいます。
もし、テンプレート保存に”はい”を選択した場合、作業再開する際は、項目作成画面の前へをクリック。
保存したテンプレートを選択をしてください。

Q
アンケートのご意見欄のような長文でもデータ化することが出来ますか?
A
データ化は可能です。
ただし、クラウドワーカーの入力時間を設けているため冊子のような長文をデータ化すること難しいですが、400文字前後であれば問題なくデータ化をすることが出来ます。
Q
人(クラウドワーカー)が見ているとのことだったが、入力ルール通り入力をしてもらうことができるか
A
入力ルールはあくまでも入力してもらう例示、基準となるものとなります。
入力ルールを入れることで人(クラウドワーカー)が統一した答えを入力する基準となりますが、
必ず入力ルール通りにいれてもらう強制力はありませんのでご注意ください。

読み取るものと形式を変えてデータ化をしたい場合は、NGワードや文字数制限、項目属性の設定で、システムで制御することをお勧めします。

ただし、対応できないものもございますので、サポートまで一度ご相談くださいませ。
Q
読み取り範囲を広げてデータ化をすることができますか
A
データ化自体は可能ですが、クラウドワーカーへ何をどのように入力をしてほしいかの項目を細かく設定する必要があります。
また、個人情報が含まれている場合は、広めに取ることは個人情報の取り扱いの観点から推奨しておりません。
設定時にはご注意ください。
Q
2回目以降のデータ化までの操作を教えて欲しい。
また、テンプレートを修正や設定内容を確認したい場合はどのようにしたらいいのか
A
▼テンプレート作成後のデータ化
テンプレート作成時と操作は同様となり、帳票作成からとなります。

1、帳票作成からデータ化対象の帳票をアップロード
2、保存をしたテンプレート名を選択
そのあとは同様の流れとなります。

▼テンプレートの修正、設定内容の確認をする方法
テンプレートを修正する際も画像を一枚アップロードしていただく必要があります。

1、帳票作成からデータ化対象の帳票をアップロード
2、修正したいテンプレート名を選択
3、修正が完了したら、”上書き保存または新しいテンプレートとして保存”をクリック

項目内容(表示名や入力ルール)の修正や確認する方法については下記動画で説明をしています。
https://youtu.be/5XvvHKOkX28
Q
テンプレート名を変更したいがどこで修正をすることができるか
A
修正したいテンプレート名にカーソルを合わせるとペンとメモのようなアイコンが表示されます。
アイコンをクリックするとテンプレート名の修正をすることができます。
修正後、保存をしていただければ完了です。
Q
作成したテンプレートは、どこで確認できるか
A
テンプレートを確認する場合は、対象の画像を1枚アップロードする必要があります。
※複数枚の設定の場合はその枚数分アップロード

テンプレートのみ確認できる仕様ではないため、帳票作成から画像をアップロード、テンプレートを選択し確認をお願いいたします。
Q
テンプレートが増えてきて、過去のものを削除をしたい
A
削除することは可能です。
削除されたい場合はテンプレート一覧の一番右側に×をクリックしてください。

※テンプレート作成者(アカウント)のみが削除が可能となります。
複数アカウントを保有している方は削除できないことがありますので、ご注意ください。
Q
途中でテンプレートを保存し、テンプレートが完成したので、保存をしようとした。
”同じ名前のテンプレート名が既に登録されています”と出てしまった。
A
一度使ったテンプレート名はユニークになるため、登録が出来ません。
そのため、別のテンプレート名で保存する必要があります。

もし、作成途中でテンプレートを保存した場合は、
1、項目作成画面の下部”前へ”をクリック
2、保存したテンプレート名をクリック

作業を一時保存をしたところからスタートすることが出来ます。
設定がが完了後もそのままテンプレート名を使うことが出来るので、作業途中の場合はこちらの方法をお勧めいたします。
Q
マニュアルやYouTubeを見て操作方法はわかったが、
自分たちが扱う帳票だとどのように設定していいのか、LAQOOTで対応できるのかわからない。その場合はどうしたらいいのか。
A
一度サポート宛てに是非お問い合わせください。
オンラインでのレクチャーも承りますので、お気軽にご相談くださいませ。
Q
項目名・表示名・入力ルールそれぞれどういったものなのか知りたい
また、設定が必要なところはどこですか。
A
項目名、表示名は必須設定となりますが、入力ルールは任意設定となります。
それぞれの説明は下記の通りとなります。

項目名:CSVで出力されたときのヘッダー部分
表示名:クラウドワーカー(作業者)へ指示内容を公開するもの ※1
(※1クラウドワーカーへ表示されるものとなりますので、特定できないよう注意が必要です。)
入力ルール:表示名に対する入力例などを入れる補足説明欄
右の画像がクラウドワーカーへ公開している画面の一例となります。

入力ルールについては必須ではありません。
ただ、入力ルールを入れることで入力方法が明確かつ統一性が出るため識字率を上げることが出来ます。

データ化の結果にバラつきがある場合や精度を上げたい場合には入力ルール入れることを推奨いたします。

3点マーカー

Q
3点マーカーとはどんなものなのか
マーカーを付けることは必須なのか、どんな場面で使用されることが多いのか
A
帳票のゆがみ・向き・サイズを補正するためのマーカーです。

画像補正をしたい場合は帳票(原本)にマーカーを付与できるかがポイントとなります。
(※付与が難しい場合は補正機能を使うことが出来ませんのでご了承くださいませ。)

主に3点マーカーの利用を推奨あるいは必須なものとしては下記ケースが多いです。

・FAXなどで受信される帳票をデータ化する。
(FAX受信時のヘッターにより縮小やズレが発生するため)
・スキャン時に大きなズレがあるあるいはスキャン状況が変わる場合

FAX帳票に関しては、マーカーの利用を推奨してますが、その他に関しては任意となります。

3点マーカーについての資料・マーカーについては下記URLよりダウンロードが可能です。
http://info.laqoot.com/3marker_set.zip
※ダウンロードする際は、上記を一度コピーし、別ブラウザにペーストすることでダウンロードが可能となります。

<説明動画>
https://youtu.be/Pzt-C4pf824
Q
3点マーカーの認識機能を使いますかに”はい”をクリックした。
エラーと表示されてしまったので、原因を知りたい。
A
エラーとなる原因としましては、下記のケースが考えられます。

・画像データに3点マーカーがついておらず、”はい”をクリックしてしまった(右図参照)
・マーカーにノイズがあり、認識づらくなっている
・マーカーが欠けているあるいはバランスが崩れてしまっている
・一部マーカーが入っていない


3点マーカーは入っていない場合は必ず”いいえ”を選択するようにお願いいたします。
なお、エラーとなってしまった場合はデータ化されることはありません。
Q
3点マーカーの設置は必須ですか。また、どんな場合につけていることが多いか知りたい。
A
必須ではありません。
ただし、FAX受信のものに関してはヘッダーにより縮小、ズレが想定されるため付与することを推奨しています。
帳票のズレや量が多く仕分けることが難しい場合は、3点マーカーを付与されているケースが多いです。
Q
3点マーカー付きでテンプレートを作成し、2回目アップロードをした。
マーカーの範囲や項目設定の範囲がズレてしまっている。
補正機能はあるとのことだったが、修正する必要はありますか?
A
3点マーカーによる画像補正はラクートの仕様上、完了ボタン後に補正をされます。
ズレてしまっていても補正はされますので、そのままデータ化を進めていただいて大丈夫です。

<補足>
マーカー設定範囲(青枠)や項目設定(緑枠)したものがグレーゾーンまではみ出てしまった場合は対応が出来ません。
その場合は、1枚目にテンプレートで使用した帳票に近いものをアップロードする必要があります。
※右画像参照

Q
3点マーカーを使っているが、★不明★が多く出てしまった。
画像補正が出来るということだったが、原因を知りたい。
A
テンプレート時に設定した青枠頂点と項目の距離を起点に補正をしています。
★不明★が多く出てしまった場合、下記がよくある事例となります。

よくある例:
・3点マーカーの大きさの比率が1:1ではない
・エクセル等の罫線の広さや高さが帳票によっては変わってしまう、フォーマットが統一されていない
・3点マーカーの設定範囲(青枠)を都度変更してしまう

その他、原因をお調べしますので、一度サポート宛てにご相談くださいませ。
Q
3点マーカーの認識機能を使いますかに”はい”をクリックした。
エラーと表示されてしまったので、原因を知りたい。
A
エラーとなる原因としましては、下記のケースが考えられます。

・画像データに3点マーカーがついておらず、”はい”をクリックしてしまった(右図参照)
・マーカーにノイズがあり、認識づらくなっている
・マーカーが欠けているあるいはバランスが崩れてしまっている
・一部マーカーが入っていない


3点マーカーは入っていない場合は必ず”いいえ”を選択するようにお願いいたします。
なお、エラーとなってしまった場合はデータ化されることはありません。

ラクート管理システム(その他)

Q
数日前にデータ化をし、ステータスが”データ化中”で止まっているが、何かエラーが発生していますか?
A
目視チェックツールで止まっている可能性があります。
ラクート管理システムの”進捗状況”から確認することが出来ます。

▼確認方法
➀帳票一覧から進捗状況(●/●)をクリック
②検査員確認中で枚数が止まっている場合は目視チェックツールで確認作業が必要な状態となります。
(右画像参照)

検査員確認中は、”検査員=目視チェックツールでの修正・確認作業が必要”という状態です。
目視チェックツールへログイン後、修正・確認作業をお願いいたします。
また、第三者が確認作業をしているということではありませんのでご注意ください。

もし、データ化中のステータスで止まっている場合は、識字にお時間を頂いております。
しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
Q
帳票一覧のステータスを確認したところ”完了(エラー)”になっている。
エラーとなった原因はなんですか?
A
帳票一覧から下記手順でエラー内容を確認することが出来ます。

1.帳票一覧>エラーが出ている帳票タイトルをクリック
2.下部の左から2番目のアイコン”データ化一覧”をクリック
3.ステータス欄へエラーにカーソルを合わせるとエラーとなった原因が表示されます

エラーメッセージは2つあり、下記がエラーの原因となります。

▼E101034のメッセージの場合
・3点マーカーを利用の場合、マーカーの範囲を超えて項目が設定されてしまっている
・3点マーカーなしの場合、テンプレートのもとにした画像とアップロードした画像とでサイズの誤差が発生している(150ピクセル以内)

▼E101039のメッセージの場合
3点マーカーを検出できなかったあるいは3点マーカーが入っていないため

YouTubeにてご説明してますので、下記参考にしてください。
https://youtu.be/Twzxr6MmPxc
Q
管理者○○が現在使用中のためアクセスができませんと表記された。
アクセス方法はありますか?

A
ラクート管理システムの場合、1つの帳票IDに対して同時ログインができない仕様となります。
そのため同時にログインをした場合、今回のような画面が表示されます。

また、別アカウントのキャッシュが残っている際もこのような画面が出てくることがあります。
その場合はお手数にはなりますが、時間空けて再ログインしていただくようお願いいたします。
Q
ツールにアップローダーというアプリケーションがあるが、ダウンロードする必要はありますか
A
運用に合わせてご利用していただきたいアプリケーションとなりますので、必須ではありません。
主にzipファイルにせずにアップロードできるアプリケーションとなります。

その他にも機能はあります。詳しくはこちらをご確認ください。

<説明動画>
https://youtu.be/pVNkj_jBvFE
Q
データ化が完了したら、何か通知が来たりしますか?
A
通知機能はご用意しています。
その場合、設定をしていただく必要があります。

1、ラクート管理システムの上部”ようこそ管理者○○様”をクリック
2、マイページ>通知設定>メール通知をオンにするにチェック
3、メールアドレス、通知が欲しいものにチェックを入れ、保存をクリック

※メールアドレスは1アカウントにつきメールアドレス1つの登録となります。
仕様上複数メールアドレスの登録は出来かねます。
Q
一度データ化したものを削除したいが、削除のボタンが押せない。その場合はどのようにしたらいいのか
A
ステータスが一時保存のものであれば、一度データ化したものを削除したい場合は仕様上出来かねます。

※LAQOOTミニの場合は、CSVファイルをダウンロードして、1週間後に削除される仕様となっています。
ダウンロードされた際は、必ず保存をするようお願いいたします。
Q
帳票一覧のステータスを確認したところ”完了(エラー)”になっている。
エラーとなった原因はなんですか?
A
帳票一覧から下記手順でエラー内容を確認することが出来ます。

1.帳票一覧>エラーが出ている帳票タイトルをクリック
2.下部の左から2番目のアイコン”データ化一覧”をクリック
3.ステータス欄へエラーにカーソルを合わせるとエラーとなった原因が表示されます

エラーメッセージは2つあり、下記がエラーの原因となります。

▼E101034のメッセージの場合
・3点マーカーを利用の場合、マーカーの範囲を超えて項目が設定されてしまっている
・3点マーカーなしの場合、テンプレートのもとにした画像とアップロードした画像とでサイズの誤差が発生している(150ピクセル以内)

▼E101039のメッセージの場合
3点マーカーを検出できなかったあるいは3点マーカーが入っていないため

YouTubeにてご説明してますので、下記参考にしてください。
https://youtu.be/Twzxr6MmPxc

データ化/CSV

Q
データ化完了ボタンを押す前に、検査員による最終チェックの項目があったが、検査員とは何か。
また、目視チェックツールを活用する場合はどこで設定すればいいのか
A
検査員=目視チェックツールという意味です。
目視チェックツールを活用する場合は、データ化完了をクリックする前に目視チェックツールの利用の有無にチェックをする必要があります。
(右の画像を参照)

なお、デフォルトで”する”にチェックが入るようになっているため、利用しない場合はご注意ください。
Q
手動公開・自動公開の違いを教えて欲しい
A
手動公開:クラウドワーカーに設定した項目がどのように表示をされているのか確認をしてから、データ化を行う
自動公開:特に確認をせず、そのままデータ化を進める

上記が違いとなります。
手動公開を選択した場合、データ化を開始を選択しない限り、データ化は始まりません。
選択された際はお気を付けください。
Q
完了ボタンを押した後に項目の追加、修正をしたい。データ化を取り消すことはできますか
A
取り消すことは出来かねます。お手数ですが、再度アップロードしていただく必要があります。
Q
数字しか入らない部分にも関わらず★不明★が出てしまった。
読み取り位置・文章自体は問題はないが原因を知りたい。
A
項目属性の設定に問題がある可能性があります。
数字(半角)または(全角)の場合、数字のみ識字するようになっています。
小数点がある場合は.(ピリオド)は記号の扱いになるため、数字・主要記号(半角)を再設定をすれば解消されます。
Q
★未記入★を空欄で出すことはできますか
A
仕様上出来かねるため、空欄を希望される場合は削除をお願いいたします。
Q
データ化結果を確認したところ★不明★・★不一致★と出てきた。これはどういった場合に表示されるものですか
A
主に読み取ることが出来なかった場合、下記のような表示をされます。

★不明★:読む取ることが出来なかったため

★不一致★:AI含め10人一致しなかったため※1

※1の補足
ラクートの場合、2人一致(コンペア処理)を採用しています。
AIを含め10人一致しなかった場合、読み取ることが出来ないと判断し、不一致と結果を返却することがあります。

Q
アップロードした帳票のような並びでデータ化をすることはできますか?
A
LAQOOTの仕様上、データ化結果は横並びになるため出来かねます。

<ラクート管理システムのデータ化の並びについて>
項目を設定した順に横並びでCSVファイルで出力をされます。(1-●の●部分が順番となります。)
1行目が項目名、2行目が1枚目、3行目に2枚目…のようになります。(右画像参照)

並び方について変更したい場合は、CSVをダウンロード後、加工していただくようお願いいたします。
Q
データ化をしたが★不明★とデータ化されてしまった原因を知りたい。
A
原因は下記が考えられます。

・文字が読めないあるいは認識できなかったため
・項目範囲を大きくとることにより、読み取り対象がわからないため
・項目属性あるいはNGワード、文字数制限などの制限がかかっているため

▼項目属性の制限によるデータ化できないよくある事例
・項目属性を”数字(半角)”の設定で、データ化の対象項目には小数点がある場合、
小数点を認識することが出来ず不明と判断されてしまうケース
(数字(半角)の場合は、半角の0~9、半角スペース、改行のみを認識する仕様のため※右画像参照)

上記にも当てはまらない場合はサポート宛てにご連絡をお願いいたします。
Q
CSVファイルをDLをしたが、先頭の0が削除されてしまっている。
テンプレート、入力ルールも問題なさそう。0を入れて出力するにはどうしたらいいですか?
A
Excelの仕様により、先頭の0を削除して表示させることがあります。
CSVファイルを開くのではなく、Excelの上部メニューの「データ」からテキスト形式(文字列)として取り込むことで解消されます。
Q
データ化結果に●があった。どういったときに●が含まれるのか
A
●を含む場合は2つ理由があります

・4バイト以上の文字(絵文字や旧字体)は非対応となり、JIS第3水準以降の文字は正しくデータ化が出来ないため
・一部の文字のみ識字が出来ず、そのほかの文字は読み取れるケース
Q
データ化結果を確認したところ、不自然なところに半角のスペースが入っていた。原因は何ですか?
A
環境依存文字あるいは旧字体が、Shift_JIS(WindowsOSのエンコード)に対応していないと半角スペースで出力されます。

■文字コードによるLAQOOTの仕様​   
下記文字コードが含まれているデータの場合、仕様上下記のように出力されます。​​
・ Shift_JIS対応外の場合:CSVファイルダウンロード時に半角スペースで出力されます。
​※上記、Shift_JISダウンロード時の場合となります。​​

・4バイト以上の文字の場合:●にて変換がされます。​​

もし、半角スペースで出力されてしまった場合、ラクート管理システムでエンコーディングを変更することが可能です。

<操作方法>
➀対象の帳票タイトルをクリックし、下部のアイコン”データ化一覧”を選択
②”出力データ配置情報変更”をクリック
③下部のエンコーディングを”SHIFT-JS”から”UTF-8”へ変更し、保存
④再度帳票タイトルから対象CSVをダウンロード

Q
手動公開・自動公開の違いを教えて欲しい
A
手動公開:クラウドワーカーに設定した項目がどのように表示をされているのか確認をしてから、データ化を行う
自動公開:特に確認をせず、そのままデータ化を進める

上記が違いとなります。
手動公開を選択した場合、データ化を開始を選択しない限り、データ化は始まりません。
選択された際はお気を付けください。

目視チェックツール

Q
確認済みを押すことが出来ず、次へ進めない解消方法を教えて欲しい。
A
・確認件数が多いため、読み込みが遅くなっている
・赤枠のものが残っているため確認漏れが発生している

上記2点が考えられます。それでも解消されない際はサポート宛にご相談ください。
Q
確認作業中に、スキップをクリックした。スキップした画像が出てこず、データ化が完了できない。
スキップしたものを確認する方法を教えて欲しい。
A
スキップしたものは保留されている状態になるため、確認が必要です。
ログイン画面後の画面から”保留中のデータ”にスキップしたものが保存されています。
Q
目視チェックツールにログインしようとしたら「既にログインされています」と表示されました。
ログインをしていないのに、表示されるのは何か原因があるのでしょうか?
A
前回、使用した際にログインをした状態でブラウザを閉じてしまったためキャッシュが残り、アカウント上は既にログインされている状態となっています。
解決するためには前回使用をしたパソコンのブラウザであれば、開くことができますので1度ログアウトをしていただき、再度ログインをするようにしてください。
Q
目視チェックツールを利用しようと思ったが、403-許可されていません。と出てしまった。
自宅の為IPアドレスがない場合は利用できませんか
A
VPNの発行が必要となりますので、サポート宛てにご連絡ください
Q
確認作業中に、スキップをクリックした。スキップした画像が出てこず、データ化が完了できない。
スキップしたものを確認する方法を教えて欲しい。
A
スキップしたものは保留されている状態になるため、確認が必要です。
ログイン画面後の画面から”保留中のデータ”にスキップしたものが保存されています。

問い合わせ窓口

操作や活用方法に関するお問い合わせ
受付時間 10:00〜18:00(土日祝を除く)
LAQOOTに関するご意見・ご要望
LAQOOTに関するご意見・ご要望は、こちらのフォームからお送りください。